- 閑話・雑記 表紙ページ
- 紅葉
- 栗駒山の紅葉
栗駒山の紅葉(神の絨毯)🍁
栗駒山の紅葉(神の絨毯)の写真を掲載しています。

宮城・岩手・秋田の三県にまたがる栗駒山(標高1626m)で、「神の絨毯」と呼ばれる紅葉を見ることができます。
神の絨毯までの道のり
「神の絨毯」を見るためには栗駒山に登る必要がありますが、「神の絨毯」を見るだけなら山頂まで登らなくても大丈夫です。登山道(中央コース)は整備されていて初心者でも登れますよ (^^)
2024/10/13
この日は日曜日で天気も良く、たくさんの人が訪れていました。
▼いわかがみ平(登山口)
8時20分頃のいわかがみ平です。写真の左上に見える山が栗駒山です。
▼登山道(中央コース)入り口
整備された石畳の登山道からスタートです。
30分程登ると、神の絨毯が見えてきます。
▼神の絨毯1
ゆっくり登って1時間程で神の絨毯がよく見えるスポットに着きます。
この写真の右側に登山道があります。
▼神の絨毯2
登山道は神の絨毯の中にあります。
両側が神の絨毯ですので、写真を撮る時間が長くなり、なかなか先に進めません (^^;)
さらに30分程上って振り返ると・・
▼神の絨毯3
本当に絨毯のようです。
▼栗駒山山頂
山頂は大変な混雑でした (^◇^;)
ちなみに、登ってきた側(宮城県側)と反対側(岩手県側)の風景はどうなっているのかというと・・・
▼岩手県側
岩手県側にも絨毯が広がっていました(山頂から南西方向に500m程の箇所から北西方向を写したものです)。
神の絨毯を見るためには
栗駒山に登ることができる登山道は何本もありますが、神の絨毯に近くて登りやすいのは「中央コース」です。中央コースの入り口は「いわかがみ平」にあります。
紅葉シーズン中は交通規制があって「いわかがみ平」まで車で行くことはできません。車で行く場合には「いわかがみ平」の手前に設けられた臨時駐車場からシャトルバスに乗る必要があります(環境保護協力金500円)。
シャトルバスは朝6時から運行していますが、土日だと6時前にバス乗り場に行列ができるくらいの人気ぶりです(6時のシャトルバスの台数は2台とのことです)。
▼シャトルバス待ちの行列
この日は7時半頃でこの行列でした(100m以上?)が、シャトルバスの回転が速く(台数が増えたため)、30分程待って乗ることができました(待ちきれずに、歩いて「いわかがみ平」に向かう人もいましたが、30分待ちならシャトルバスの方が早かったかもしれません)。
条件によって混み具合は違うと思いますが、土日で天気が良い日には、7時過ぎには臨時駐車場が満車になる可能性があります。渋滞を避けるためには、7時頃には臨時駐車場に着くようにすると良いかもしれません(前日に臨時駐車場に入って車中泊する猛者もいますよ)。
その他、JR石越駅から臨時バスも運行しています。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
▼【栗原市公式観光サイト】
https://visit-kurihara.travel/
※当ページに記載されている情報は、2024年10月現在のものです。